ANTLR
TestRig / grun
サーチ…
セットアップTestRig
ANTLRにはランタイム・ライブラリにテスト・ツールが含まれています。このツールを使用すると、文法ファイル内の定義されたルールと入力を照合するための解析方法の詳細を表示することができます。
ANTLR jarファイルに含まれているこのツールを使用するには、ANTLRツールとランタイムライブラリの両方にアクセスできるようにシステムのクラスパスを設定する必要があります。
export CLASSPATH=".:/usr/local/lib/antlr-4.5.3-complete.jar:$CLASSPATH"
注:java仮想マシンが現在の作業ディレクトリ内のクラスを認識しないようにするには、Dotがパスの前にあることを確認してください。
AlisesはLinux / MAC / Unixで使用されるコマンドを単純化するために使用できます:
alias antlr4='java -jar /usr/local/lib/antlr-4.5.3-complete.jar'
//or any directory where your jar is located
エイリアスとクラスパス設定のためのウィンドウの設定はもっと複雑になるかもしれません。より包括的な詳細についてはこちらをご覧ください。
TestRigへのアクセス
エイリアスを設定したら、次のようにTestRigを設定することができます。エイリアスを使用すると、アクションを実行するのに必要な時間が短縮されます。
alias grun='java org.antlr.v4.runtime.misc.TestRig'
Windowsでエイリアスを設定したくない場合は、ANTLR jarディレクトリと同じ場所で次のコマンドを実行して、TestRigにアクセスできます。
java -cp .;antlr.4.5.3-complete.jar org.antlr.v4.runtime.misc.TestRig
//or
java -cp .;antlr.4.5.3-complete.jar org.antlr.v4.gui.TestRig
文法でTestRigを実行するには、次のように文法のパラメータを渡すことができます:
grun yourGrammar yourRule -tree //using the setup alias
java -cp .;antlr.4.5.3-complete.jar org.antlr.v4.gui.TestRig yourGrammar YourRule -tree //on windows with no alias
java -cp .;antlr.4.5.3-complete.jar org.antlr.v4.gui.TestRig yourGrammar Hello r -tree
//Windows with the grammar Hello.g4 starting from the rule 'r'.
視覚的な解析木で文法を構築する
テストリグでANTLR文法を実行するときに-gui
コマンドラインオプションを指定すると、解析ツリーが視覚的に表示されたウィンドウが表示されます。例えば:
次の文法を考えてみましょう:
JSON.g4
/** Taken from "The Definitive ANTLR 4 Reference" by Terence Parr */
// Derived from http://json.org
grammar JSON;
json
: value
;
object
: '{' pair (',' pair)* '}'
| '{' '}'
;
pair
: STRING ':' value
;
array
: '[' value (',' value)* ']'
| '[' ']'
;
value
: STRING
| NUMBER
| object
| array
| 'true'
| 'false'
| 'null'
;
STRING
: '"' (ESC | ~ ["\\])* '"'
;
fragment ESC
: '\\' (["\\/bfnrt] | UNICODE)
;
fragment UNICODE
: 'u' HEX HEX HEX HEX
;
fragment HEX
: [0-9a-fA-F]
;
NUMBER
: '-'? INT '.' [0-9] + EXP? | '-'? INT EXP | '-'? INT
;
fragment INT
: '0' | [1-9] [0-9]*
;
// no leading zeros
fragment EXP
: [Ee] [+\-]? INT
;
// \- since - means "range" inside [...]
WS
: [ \t\n\r] + -> skip
;
与えられたJSONファイル:
example.json
{
"name": "John Doe",
"age": 25,
"address": {
"streetAddress": "21 2nd Street",
"city": "New York",
"state": "NY",
"postalCode": "10021-3100"
},
"phoneNumbers": [
{
"type": "home",
"number": "212 555-1234"
},
{
"type": "mobile",
"number": "123 456-7890"
}
],
"children": [],
"spouse": null
}
次の構文のコマンドライン構文は次のとおりです。
export CLASSPATH=".:/usr/local/lib/antlr-4.0-complete.jar:$CLASSPATH"
alias antlr4='java -jar /usr/local/lib/antlr-4.0-complete.jar'
alias grun='java org.antlr.v4.runtime.misc.TestRig'
antlr4 -o . -lib . -no-listener -no-visitor JSON.g4; javac *.java; grun JSON json -gui example.json
生成された.javaおよび.tokensファイル、およびコンパイルされた.classファイルが生成されます。
JSON.g4 JSONLexer.class JSONListener.java JSONParser$PairContext.class JSON.tokens JSONLexer.java JSONParser$ArrayContext.class JSONParser$ValueContext.class JSONBaseListener.class JSONLexer.tokens JSONParser$JsonContext.class JSONParser.class
JSONBaseListener.java JSONListener.class
JSONParser$ObjectContext.class JSONParser.java
次の構文解析ツリーを使用します。